畳について

history
畳の歴史

畳は日本固有の敷物で、その歴史は古事記にまでさかのぼります。当時の畳は薄い敷物の総称で、これを何枚も重ねて座具や寝具として使っていました。これらの敷物は使用しないときは畳んでおくことから『畳』と言われるようになりました。現在の畳に似た構造になったのは平安時代で、板敷に座具や寝具として置くという使い方でした。室町時代の書院造の頃になり、畳が各部屋に敷き詰められるようになり、その後、茶道の発展とともに徐々に畳が一般にも広がり始めます。江戸時代中期以降は一般のものとして普及し始めた。明治時代以降は農村部でも普及し始め、大正・昭和の頃には住宅需要の拡大とともに、より大衆化していきました。最近は生活の洋風化に伴い畳の部屋は減少しているが、平安時代のように数枚を板間に敷く(置く)という形が復活しつつあります。

Why Tatami
畳の効能

湿度をととのえる

畳表の原料となるい草には、優れた調湿効果があります。い草の中はスポンジ状になっており、夏の暑いときに湿気を吸い取って、冬の寒く乾燥したときに湿気を放出してくれます。畳一枚(い草表+ワラ床)に約500ccの水分を吸収することが出来ます。

温度をととのえる

畳表のい草のスポンジ部分や畳床のワラにいっぱい入っている空気には、熱や冷気を伝えにくい性質があるため、夏の暑さや冬の冷たい空気を和らげることが出来ます。

空気をととのえる

い草の成分の中で、フィトン・バニリン・α-シペロンの成分はリラックス効果があると言われています。フィトンは森林浴の際にたくさん空気中に放出されるもので、ストレス減少効果が期待されます。バニリンはバニラの香りを構成する成分で鎮静作用やストレスの減少作用あります。α-シペロンには鎮静効果があると言われ、寝つきを良くする作用が期待されます。

安心をととのえる

い草は腸管出血性大腸菌O157、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの食中毒細菌、バチルス菌、ミクロコッカス菌などの細菌に対して抗菌作用のあることが報告されています。また、適度な弾力性は、転んでも怪我をしにくいというメリットがある他、硬いフローリングよりも足や腰、膝への負担も和らぎます。さらに、物を落としても壊れにくいというメリットもあります。

心をととのえる

い草の成分の中で、フィトン・バニリン・α-シペロンの成分はリラックス効果があると言われています。フィトンは森林浴の際にたくさん空気中に放出されるもので、ストレス減少効果が期待されます。バニリンはバニラの香りを構成する成分で鎮静作用やストレスの減少作用あります。α-シペロンには鎮静効果があると言われ、寝つきを良くする作用が期待されます。

襖・障子・網戸・壁紙・クッションフロア・塗装工事・大工工事も承っております。

場所と枚数に応じて仙台市外・宮城県外でも承っておりますが、お断りする場合もございます。

無料で対応させていただきます。
電話で概算をお伝えすることも出来ますが、正確なお見積もりを出す為、下見を実施しております。

今ご使用の畳をすべて取替え、新しい畳に入れ替ます。事前に施工箇所の寸法を取り、作成の後古い畳と入替えをします。古畳の処分量が別途かかります。

今お使いの畳床(芯材)をそのまま使い、畳表(表面のい草ござ部分)と畳縁を新しく張り替える事です。畳表替えの目安は6年~7年といわれていますが、使用状況により年数が前後します。

今お使いの畳表(表面のい草ござ部分)の裏面を表面にして張り替えきれいな方を使います。畳縁も新しく張り替えます。畳表は表面と裏面の2回使えますが、表の日焼けや痛みがひどい場合は出来ないこともあります。裏返しの目安は3年~4年程度です。また、畳が変形の場合は裏返しが出来ませんので、ご相談ください。

新床は採寸した日から5日程度で納品可能です。表替え・裏返しで16枚程度であれば、朝お伺いして夕方に納品可能です。但し、畳の状態と場所によっては1日お預かりする場合もございます。詳細は下見・打合せの際に決めさせていただきます。

タンス・戸棚・机等はこちらで移動しますが、壊れやいす物や細かいものは事前にご移動をお願いする場合がございます。室内での家具の移動は無料です。但し、家具の移動は施工する室内のみとなっており、部屋の移動は行っておりません。

可能ですが、割高になる場合がございます。

置き畳として部屋の一部に並べて敷くことや、部屋全体に敷き詰めることも可能です。薄畳を使用しますので、若干割高になります。

通常の畳と縁なし畳の寸法は大小の差が出ますので、表替えは出来ません。新床のみの対応になります。

畳にダニが多い、というのは間違いです。ダニは温度と湿度が最適なところならどこにでも発生します。ダニ対策のポイントは生息環境を作らないことです。温度と湿度が重要な繁殖条件になりますが、簡単な対策は換気です。エアコンのドライ運転や除湿機の使用も効果的です。また、ダニはホコリが大好きなので、こまめなお掃除で防ぐことが出来ます。

芯材にワラを使用した昔ながらの畳は適度に水分を含んでおり、高さ40センチほどの束にしたワラを厚さ5センチほどにまで圧縮して作られているので、火が付きにくく、仮に火がついても一気に燃え上がることはありません。また、ワラやい草という天然素材からできているため、一酸化炭素等の有毒ガスは発生しません。こうした畳の難燃性は、消防庁も認められています。

畳ができるまで

01

11月下旬から、いぐさの苗を
田んぼへ植え付けします。

02

6月下旬から、立派に育った
いぐさを刈り取ります。

03

刈り取られたいぐさはその日のうちに泥染めをされます。
この泥染めは、いぐさ独特の色、香り、光沢を出すために必要不可欠な
工程で、天然染土を使用して行われます。

04

泥染めのあとは乾燥機で
乾燥させます。

05

その後、いぐさの長さを分類し、
品質の劣る草や折れている草が
ないかを目視で確認します。

06

そして、選別されたいぐさが
機械で製織されます。

07

織られた表は、折り傷等がないか
目視で確認され、仕上げ作業を経て
出荷されます。

お問い合わせ